生協・共済加入

生協・共済加入について

現在、表示の情報は2023年度の情報です。2024年度入学生向けの新入生応援サイトは2024年1月中旬頃から適宜オープン予定です。
入学手続きとあわせて下記の期日までに高専生協への加入をおすませください
2023.3.19(日)

WEBで申込のうえ、コンビニにてお支払いください

奈良工業高等専門学校の100%の学生が加入しています

入学手続きとあわせて、高専生協・共済加入の申込手続きをお願いします。

生協出資金は
5口(1口 2000円)10,000
をお願いしてます。※卒業時に返還します

生協・共済加入のお願い。

奈良工業高等専門学校生協は、、奈良工業高等専門学校の学生・教職員の皆様からお預かりする出資金で運営されています。
学内にある生協のお店をご利用頂くにあたっては、組合員になっていただくことが「消費生活協同組合法」により定められています。 まずは生協への加入をお願いいたします。


食堂

購買

奈良高専生の学生生活は奈良高専生協にお任せください
奈良工業高等専門学校生協は、入学から卒業まで学校生活の様々なシーンで加入いただいた組合員のみなさんをサポートしています。食堂での食事をはじめ高専での勉学や生活に関わる商品・サービスなど、学内の生協のお店をご利用の際には大学生協アプリをご提示ください。

kumiai23-2.jpg

組合員向けサービス

mem2021-01.png 高専生協推奨パソコン・電子辞書 mem2021-01.png 教科書・書籍・雑誌5%Off
mem2021-01.png 部活動・交流会のお手伝い mem2021-01.png 就活・卒業式の準備(スーツの割引)
mem2021-01.png 各種検定・自動車学校のご案内 mem2021-01.png 食堂サービス
mem2021-01.png 文具・教材の割引 mem2021-01.png パン・お弁当・飲料など

加入プランのご選択にあたって

高専生には高専生向けの保障が必要です
行動範囲が広がる高専生活、今までとは活動環境が変わります
高専でも日常生活でも行動範囲がぐんと広がります。
高専生活で大切なことは学業・課外活動やアルバイト等様々な経験を通して自ら学ぶこと。自分の健康や安全もこれまでのように親まかせにしないで、自分で気をつけることが大事です。
でも、もし病気になって入院したら? もしケガをしてしまったら? もし扶養者が亡くなってしまったら? そんなときのために、安心して充実した高専生活を守るための保障が必要です。
kumiai23-1.jpg
現在、ご加入の保障だけで大丈夫でしょうか?

高校生

● 学資保険
● こども向け保険・共済
● 親の保険の特約

大学生(高専生)

● 学生総合共済
● 学生賠償責任保険
● 就学費用保障保険

社会人

CO・OP学生総合共済
新社会人コース※
がおすすめ

※「新社会人コース」の詳細は、同封の「CO・OP学生総合共済パンフレット」の10Pをご覧ください。
こころの不調を訴える学生が増えています
こころの病の給付状況と事例
精神障害による入院の支払件数と給付申請時の学年の傾向「大学生の病気・ケガ・事故2020」より graph23-6.jpg 1年生から4年生までは学年が上がるにつれて数が増えています。『こころの早期対応保障』制度の給付件数(2020年4月~2021年3月)は前年(2019年4月~2020年3月)より687件増加しています。
こころの病 事例1
〈こころの早期対応保障〉
教育実習中に、 不眠の症状、うつ症状が急激に出た状況
支払共済金10,000円
共済金を受けた方からの声
予想もしなかった事態になったとき、金銭的にも精神的にも支えになり、助かりました。
こころの病 事例2
〈急性一過性精神病〉
試験期間中にサークル活動・バイトがかさなり体重が減少し精神的に悩んでいた【入院23日】
支払共済金230,000円
共済金を受けた方からの声
初めての一人暮らしでした。コロナで大学にも通えず、2年に進級時に病気を発症。長期療養・休学することになりショックでしたが、精神的にも共済の助けがあってよかったです。
充実した高専生活を送るために保障の準備が必要です
大学生協の保障制度は共済と保険、その他のサービスの長所を組み合わせることにより学生生活に必要な保障をお手頃な掛金・保険料・会費で実現しています。

graph23-3.jpg
学生総合共済は全国の大学生約68.0万人が加入しています(2021年9月)
全国の共済金給付実績(2018年4月~2022年3月)
177,161件
113億9,132万円


悩み・トラブルは学生生活110番
※「学生生活110番」は共済・保険とは別のサービスです
お子様の保障制度には18~20歳を迎えると満期になるものが少なくないため、再度満期日等のご確認をおすすめします。 こころの病、実習、アルバイト、サークル活動や留学などの事故に対応した保障が備わっているかをご確認ください。
チェック 大学生協学生総合共済・保険(学倍) 現在加入している保険
自分に対する保障 正課中・正課外、国内海外を問わず、 24時間365日ケガや病気は保障されますか? 保障される される・されない
病気やケガによる入院の日額保障はいくらですか? 10,000円   円
入院は何日目から何日分保障されますか? 1日目~360日分まで  日目~ 日まで
うつ病など こころの病による入院も保障されますか? 保障あり あり・なし
アルバイトや旅行・留学(国内外)中も保障されますか? 保障あり あり・なし
学業継続のために扶養者の万が一に備えた保障はありますか? 扶養者事故死亡・扶養者事故重度障害500万円 あり・なし
学内に給付申請窓口や相談コーナーがありますか? 生協の窓口あり
他人に対する保障 自転車通学中に他人にケガをさせたり、他人の物を壊した。 保障あり あり・なし
教育実習中に生徒にケガをさせた。 保障あり あり・なし
インターンシップ中やアルバイト中の勤務先で備品を破損させた。 保障あり あり・なし
学生本人が加害者になった時の示談交渉サービスはありますか? 示談交渉サービスあり あり・なし
※学生総合共済は他の保険・共済から保険金・共済金が支払われた場合でも共済金の給付を減額することはありません。

加入プランをお選びください

奈良工業高等専門学校生協の
おすすめプラン
生協出資金+お手頃な掛金と保険料で充実の保障!!
学生の「もしも」に備えます。
毎年多くの方に選ばれているプランです。
学生生活におすすめの保障が含まれる
基本プラン
 
学生と扶養者の「もしも」に備えます。
安心して学生生活をお過ごしいただくための
安心プラン
 
迷ったらこれ 基本プラン 安心プラン
本科生5年制 専攻科生・編入生2年制 本科生5年制 専攻科生・編入生2年制
①高専生協加入出資金(5口)1口2000円
ご卒業時に返還いたします
10,000円 10,000円 10,000円 10,000円
②CO・OP学生総合共済(G1200コース)
1年間の掛金
14,400円 14,400円 14,400円 14,400円
③学生賠償責任保険 一人暮らし特約なし(19H)
1年間の保険料
- - 1,800円 1,800円
④就学費用保障保険(19W)1年目の保険料 本科生(2028年卒業予定の方)5年制(1口)3,240円、専攻科生・編入生(2025年卒業予定の方)2年制(1口)1,200円 - - (2口)
6,480円
(1口)
2,400円
掛金・保険料 計②+③+④ 14,400円 14,400円 22,680円 18,600円
⑤学生生活110番
本科生5年間の会費11,810円、専攻科生・編入生2年間の会費5,670円※卒業まで一括払い
- - 11,810円 5,670円
⑥生協電子マネー事前チャージ 10,000円 10,000円 10,000円 10,000円
お支払い金額合計 34,400円 34,400円 54,490円 44,270円
※WEB申込の場合は払込金額の合計にプラスして「WEB申込システム利用料(500円)」が必要です。

2月1日から
申込み受付開始!

加入申込はこちら
【はじめての方】

学生の学業継続を支える「CO·OP学生総合共済」

【契約引受団体】 日本コープ共済生活協同組合連合会
新入生のおよそ2人に1人が加入しています。(2022年度実績)

「まさか自分が」給付を受けた学生みんなそう言います
学生向けの、正課中・正課外、国内海外を問わず、24時間365日ケガや病気を保障する共済です

奈良工業高等専門学校生協の学生総合共済給付実績 2017年4月〜2022年3月(4年間)

給付件数249件 給付金額1,781.8万円 加入者の5人に1人が給付を受けています
この実績は奈良工業高等専門学校生協の学生総合共済加入者の数字ですので、さらに多くの方が病気にかかったりケガをされていることが想定されま す。もしもの時の備えとして、学生総合共済への加入をご検討ください。

graph23-01.jpg
新入生に多い病気・事故 [全国の事例(2022年4月1日~4月30日)]
【病気】 入院日数 手術回数 給付金額
神経系疾患 髄膜炎 新生活がはじまり、疲れ等が原因。 20 - 200,000円
呼吸器系疾患 気胸 入学式の直前に、急に息苦しくなった。 5 1 100,000円
こころの早期対応 摂食障害 大学進学、一人暮らしによる不安から - - 10,000円
【事故】 通院日数 固定具 給付金額
交通事故 自転車運転中 自転車で移動中、止まって左足を地面につけた時に足が滑ってかかとを切った。 5 - 10,000円
日常生活中の事故 調理中 4月初旬に下宿先でスライサーで手を切り、3針縫った。 4 - 8,000円
スポーツ事故 スポーツ中 学部内の早朝トレーニングでスポーツ中、 体育館で突き指した。 2 - 4,000円
マンガで分かる!共済のしくみ ~学生どうしのたすけあいの制度~
koma23-1.jpg
koma23-2.jpg
koma23-3.jpg
koma23-4.jpg
koma23-5.jpg
学内にある生協のお店だから、学生本人でも気軽に相談・手続きができて安心です
ご相談やお手続きは学内にある生協で学生本人でも行っていただくことができます。病気やケガの報告、共済金の給付申請手続きや保障内容について気軽にご相談ください。共済証書が手元になくても大丈夫! 授業の合間に生協へお越しいただければ生協スタッフが親身に対応します。
給付申請の流れ
生協へ連絡、相談をする
必要な書類を受け取る
領収証(書)や書類を提出する
審査後、共済金をお支払いします
kyosai23-2.jpg

学生総合共済Q&A

健康に自信があるので加入しなくて大丈夫かも?

環境が変わると体調を崩したり、様々なリスクも増えます。

自身の体調だけでなく、行動範囲や活動内容が広がる大学生活では様々なリスクも増加。実際に給付を受けた方からは「まさか自分が...」「加入しておいて良かった」の声を多くいただいています。

自宅通学で親と住んでいるから共済の加入は考えていないのですが...

学生生活のリスクは、ひとり暮らしの学生と同じだけあります

高専生になったら自分の力で物事を解決できるよう、社会人に向けての一歩を踏み出しましょう。学生総合共済は学内で相談や給付申請手続きができるので、保護者の方を頼らず自分自身で給付まで完了することができます。

他の保険に入っているから新たに共済や保険は不要では?

他の保険から保険金が支払われても学生総合共済への給付申請が可能です

「学生総合共済」は長期入院(地震・津波や危険なスポーツによるケガ、精神障害による入院含む)や扶養者の万一の場合など、学業継続への影響が大きな万一の場合に備えた学生どうしのたすけあい制度です。ぜひご加入ください。

学生総合共済は、他の保険・共済から保険金・共済金が支払われた場合でも共済金の給付を減額されることはありません。すでにご加入の保険・共済があっても、あわせての加入をご検討ください。

学生生活 無料健康相談テレホン
からだとこころの健康相談
からだとこころに関する悩みに専門の相談員がお答えします。対面では相談しにくい内容でも時間帯に関係なく安心して利用できます
くらしの相談
一人暮らしで困ったことやストーカーのトラブルなど、生活をしている上で困ったことの解決をサポートします。
専門の相談員がお答えします。【ヘルスアドバイザー、メンタルヘルス、専門医】 病気になったりケガしたりしなくても受けられるサポートとして、多くの学生・保護者に利用されているサービスです。(保護者の方もご利用できます)

病気やケガ以外のリスクに手頃な保険料で手厚いカバーを

日常生活、一人暮らし、扶養者のもしも...に備えます
インターンシップ・教育実習・アルバイト中の賠償事故・自転車事故による他人への賠償金支払いや、扶養者の方が扶養できなくなった後の学資費用の保障など、学生本人の病気やケガ以外にも大学生には様々なリスクがあります。学生総合共済とあわせて、下記の保険・サービスへの加入もご検討ください。
他人への賠償に備える
学生賠償責任保険
日常生活(正課の講義等を含む)における
賠償事故[国内・海外]を保障(19H)
一人暮らし特約なし
kyosai23-1.jpg
  • 自転車で歩行者にぶつかりケガをさせてしまった。
  • 歩行中に誤ってぶつかり他人の物を壊してしまった。
  • 教育実習中、誤って生徒にケガをさせてしまった。
  • インターンシップ先のノートPCを床に落として壊してしまった。
  • アルバイト中、窓ガラスに工具をぶつけて割ってしまった。など
正課の講義等における
賠償事故(人格権侵害)費用損害(国内・海外)

  • 他人のプライバシー侵害や名誉毀(き)損に対する賠償事故
  • 感染事故損害防止費用(国内・海外)
年間最高500万円まで保障
学業継続のために扶養者の「もしも」に備える 就学費用保障保険
扶養者が病気やケガで死亡したり、ケガで重度後遺障がいを負って、学生本人が扶養者に扶養されなくなった場合の学資費用をサポート。(1口につき1年間最高25万円まで)
就学費用保障保険
今すぐの不安・トラブルに対応 学生生活110番
24時間・365日、電話受付対応のコールセンターがあり、水まわりのトラブルやカギの紛失、ガラス割れの際に出動します。自転車・バイクのトラブルにも対応します。(バイク・自動車ロードサービスを含む)
学生生活110番

キャッシュレスでスピーディ!利用に応じてポイントも貯まります

大学生協のお店で使える電子マネー
組合員は大学生協アプリを登録することで電子マネーを利用することができます。大学生協のお店や食堂での支払時に小銭不要でスムーズに精算が可能となります。
電子組合員証表示と電子マネー利用に必ず必要な設定のため、入学までに必ず大学生協アプリの登録をお願いします。
※スマートフォンをお持ちでない方は奈良工業高等専門学校生協までお問い合わせください。
kumi23-01.jpg
必要な金額を事前(入学前)にチャージ(入金)しておけば授業に必要な教科書や文具が入学後すぐに購入できます
シーン1  4~5月の食事代 〈食堂・購買の利用〉
1回の昼食代を400円とし、生協食堂の営業予定日数2カ月分として算出しています。
8,000
シーン2  文具・日用品の購入
金額は目安です。実際に必要な費用は学部・学科や履修科目により異なります。
1,000
事前(入学前)チャージ
10,000

チャージしていただくお金は、学内の生協(購買・食堂)でのみ利用可能な電子マネーになります。
食堂での昼食代など学生生活に必要なことに利用されるので安心です。

現金と比べポイントも付くのでお得
入学前にチャージしていただくことで、学ぶために必要な教科書や文具などの教材をきちんと購入し、「学ぶこと」の準備をスムーズにすすめることができます。
指定期日までに組合員加入および事前(入学前)チャージの手続きおよび大学生協アプリの設定が完了していれば、すぐに学内の購買・食堂でスムーズに利用ができます。
生協電子マネーの利用履歴(購入履歴)は、大学生協アプリから学生と保護者双方で確認することができます。

2月1日から
申込み受付開始!

加入申込はこちら
【はじめての方】

 

共済承認番号23-6582-04-20230124

新入生サイトトップにもどる

 

新入生応援サイト|大学生協の学生総合共済
よくいただく質問|大学生協の学生総合共済

生協・共済加入 パソコン購入 入学準備説明会